ラベル ethOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ethOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月24日土曜日

はじめての ethOS

こんにちは、ドリ助です。
ethOS についていくつか記事を書いているのですが、たまに記事についてコメントやメールをいただけて嬉しく思っています。ありがとうございます。
いただいたメールの中で Win, Mac についてはわかるけど、Linux はちょっとというメールをいただいたので ethOS の設定箇所、設定方法がよくわかないってメールをいただいたので、設定ポイントについてまとめてみようかと思います。

ネットワークの設定

まずは、何はともあれネットワークの設定でしょう。静的なものか、動的ななものかは使用しているルーターの設定によりますが、大抵の環境では動的なものでしょう。というわけで、動的なルーターを基準に書きたいと思います。
まずは ethOS の右側のターミナルに以下のコマンドを打ちます。
# sudo gedit /etc/network/interfaces
このコマンドを打つと Win のメモ帳のようなプログラムが立ち上がり、GUI を使った編集保存が出来るかと思います。先頭の sudo は管理者権限で実行するというコマンドです。ネットワークの設定には管理者権限が必要なので、書き込む際にはこのコマンドをつける必要があります。
ファイルには以下のように書き込んで、保存します。すると動的ネットワークの設定ができるかと思います。
auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
iface eth0 inet dhcp
モバイルルーターなどで、 USB 経由でネットワークをつないでいる場合は以下のように eth0 の場所を usb0 にして追記してください。
auto usb0
iface usb0 inet dhcp
この後再起動します。再起動を行うと、自動でネットワークがつながるかとおもいます。

設定をしても繋がらないとき

画面の左上に IP アドレスが出るかと思いますが、もし出ないようでしら、ルーターに割り振りをもらう必要があります。 そのときは以下のコマンドを打ってみてください。
# sudo dhclient -v
こちらはルータの DHCP から IP アドレスを取得するコマンドです。
/home/ethos/custom.sh の中の exit 0 の前の行に以下のように書き込むと、起動時に勝手にやってくれるようになります。
sudo dhclient -v

exit 0

local.conf の設定

続いて local.conf の設定を行います。 local.conf は自分のビデオカードによって変わります。 私は GTX 1070 しかもっていないので、その設定を書いておきます。
以下のコマンドで、local.conf を開きます。
# gedit local.conf
<wallet> には自分の ETH, ZEC の wallet を入れてください。

ETH の場合

maxgputemp 85
stratumproxy enabled
proxywallet <wallet>
proxypool1 pool-asia.ethosdistro.com:5001
proxypool2 pool-eu.ethosdistro.com:5001
globalmem 4500
globalpowertune 125
globalfan 75

ZEC の場合

<worker> には自分の worker 名を入れます。
miner <worker> ewbf-zcash
maxgputemp 85
stratumproxy enabled
proxywallet  <wallet>
proxypool1 zec-jp1.nanopool.org:6666
proxypool2 zec-asia1.nanopool.org:6666
globalfan 75
globalpowertune 130
globalcore 1900
globalmem 4000
この設定を保存して再起動すると、再起動後5分ほどで、マイニングが始まると思います。正直設定箇所の少なさにびっくりするかもしれません。
以上です。

2018年2月18日日曜日

リグの安定運用のための cron

こんにちはドリ助です。
私のリグには7枚の玄人志向の GPU が刺さっているのですが、7枚中1枚の GPU が外れの GPU らしく、たまに確認するとその1枚だけ動いていないことがあります。再起動するとまたちゃんと動くので、壊れているというわけではないのですが、当たり外れはどうにもならないですね。
ただ、このままだと毎日リグがちゃんと動いているのを確認して、動いていないときは再起動をかけてあげないと6枚で動かしている時間が長くなり、思った通りの運用ができません。
また、毎日リグを確認して動いているかどうか確かめるのは正直面倒です。理想は GPU が一枚動かなくなったのを検知したら、勝手に再起動して復旧するのが理想です。
ただまぁそこまでするのも大変そうだったので、1日1回勝手に再起動してくれれば1日5分ほど動いていない時間ができますが、ほぼ7枚フルで動くかなと思い、1日1回再起動するように設定することにします。

cron について

1日1回なんかしてほしいというものを探していたら、cron というものを見つけたのでこれで設定することにします。
以下は引用です

cron とは

cron とは、ジョブ(スクリプト)を自動実行するためのデーモンプロセスです。そして、Linux システムの管理を行なう場合、ログのローテートや、バックアップなど、定期的に自動実行したいジョブが数多くあります。特に、バックアップなどは、システムへの負荷が大きいため、通常は、ユーザからのアクセスが少ない、深夜や早朝に行なわれます。
このように、定期的に実行されるジョブは、crond というデーモンによって、自動的に行なうように管理することができます。そこで、今回は、cron の設定を行なうために必要なコマンドや、設定ファイルについて説明していきたいと思います。

cron の設定方法

1日1回再起動すればいいと考えていましたが、minestop というコマンドを使えばリグ自体を再起動しなくても GPU のみを再起動すできるようなので一日一回 minestop コマンドが動くようにします。
以下のコマンドを打って cron のエディタを開きます。
# crontab -e
cron の設定は以下のように書けばいいので
分 時 日 月 曜日 <実行コマンド>
実際に書く内容は以下になります。
0 10 * * * minestop
この意味は毎日 10 時に minestop コマンドを実行するという意味です。
これで無事毎日 10 時に再起動するようになりました。 実際にこれを使って運用を始めましたが、たまに確認しても大体の時間フルで動いているようです。たまに6枚になっているようですが、次の日には復活してるようなので許容範囲かなと。
以上です。

2018年2月3日土曜日

[ethOS] 1.2.9 release

こんにちは、ドリ助です。
マイニング専用 OS の ethOS の 1.2.9 がリリースされました。 1.2.8 は欠番のようです。テスト中に不具合が見つかったとかなのかな?もしくは2チームで作業していてたまたま同時にに作業が終わったとか?まぁ何にせよ使い勝手がよくなったりハッシュレートが上がるのは大歓迎ですね。
また、私の残念な英語読解能力で解読してみました。間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。
全体を見てみると NVIDIA 関連の不具合修正がいくつかあります。GTX 系を使っている人は今すぐupdate!
update 方法はこちら。

ethOS 1.2.9 更新履歴 (2018年1月6日リリース)

大きな変更点

  • ethOS のサイズを 8G から 5G にしました。
  • より信頼できる GPU が報告したパラメータを集めるために、カスタムツールを実装しました。
  • すべてのマイナーとそれに伴うパッケージをアップデートしました。
  • claymore-xmr を最新の安定版にアップデート。
  • ethminer で最新の GPU を使うと遅い不具合を修正。
  • 750MB の不必要なパッケージを削除
  • worker 名を使わない pool に globalname, [worker] を使用しない ethOS config オプションを追加
  • ethOS config の pool or wallet が変更されたとき、明示的に再起動、再始動しなくても自動的に再始動するように変更
  • すべての claymore 設定を flag option とともに ethOS conf に移動
  • ethOS が disk への書き込みを監視、抑制して boot disk の寿命をのばすように変更

不具合修正

  • worker 名が不要なピリオドをつける不具合を修正 (@ 1.2.8)
  • NVIDIA 関連のハッシュレートが ethOS-smi 設定の誤ったメモリクロックによって下げられるのを修正 (@ 1.2.8)
  • iGPU が NVIDIA GPU 数を誤って計算する不具合を修正 (@ 1.2.8)
  • ethOS config の再起動設定をちゃんと動くように
  • いくつかの ethOS config オプションが適切にコメントになっていないのを修正
  • ethOS local.conf の異なる改行コードによって適切に動かないことがあるのを修正
  • dstm-zcash とすべての claymore マイナーが ssl:// pool URL を使える機能を追加
  • alt-tab キーでブラウザ、ターミナル間のフォーカスを変更できるように
  • miner が、ethOS config を変更しても変わらないことがあるのを修正
  • ccminer のハッシュレートが 0 として報告される不具合を修正
  • ethOS リグが ethOS stats パネルに update 報告を送れない不具合を修正
  • dstm-zcash 実行中の rigpool1, rigpool2 の順序指定を修正
  • ethOS stats パネルの表示が正しくないのを修正
  • update-miner に終了時 update script を入れることでより便利に
まぁたいした修正でもないようなので、以降の訳は気が向いたら。。

表面的な変更とクリーンアップ

  • Added total GPU count to ethosdistro.com
  • Added rig counts, separated by driver, to ethosdistro.com/versions
  • Added documentation about removing worker names for pools that don't support them to the ethOS Knowledge Base.
  • Added best-effort stats collection to continue to report to ethOS stats panel despite unforseen conditions.
  • Added GPU crash detection to report crashed GPUs on the ethOS desktop.
  • Made ethOS motd (helpme) slightly smaller.
  • Fixed the order of core and memory clocks to continue to report properly when an NVIDIA GPU crashes.
  • Added remove-teamviewer for users who wish to remove teamveiwer packages.
  • Prompted users who have ethOS installations with known malware (from torrents) to reimage to a legitimate gpuShack version of ethOS.
  • Added nano guide to ethOS knowledge base.
  • Listed more possible parameters that ethos-readconf can accept.
  • Added a notification to ethOS stats panel and ethOS desktop when NVIDIA GPUs do not have all PCI-E power cables connected properly.
  • Made ethOS stats panel webserver perform more reliably.
  • Added documentation to regarding poolemail rigpool1 rigpool2 poolpass1 poolpass2 to the sample config.
以下原文のまま

ethOS 1.2.9 changelog (released January 6th 2018)

Major Changes

  • Resized ethOS live image from 8 gigabytes to 5 gigabytes, to reduce the imaging time by 35%.
  • Built a custom tool for gathering GPU-reported parameters more reliably.
  • Updated all installed miners to their latest versions and added packages necessary to support them.
  • Updated claymore-xmr to its latest stable version (fix for ethOS 1.2.8).
  • Fixed an issue that caused the last GPU to mine slowly when using ethminer.
  • Removed 750 megabytes of cruft by cleaning up unnecessary packages.
  • Added ethOS config options globalname disabled and name [worker] disabled for pools that don't use worker names.
  • Allowed miner to restart automatically if pool or wallet changes in ethOS config, without requiring manual restart or reboot.
  • Removed all claymore stubs, claymore confs moved to ethOS conf with flags option (now remote.conf is possible with claymore).
  • Audited and prevented more ethOS disk writes, thereby increasing the longevity of the boot drive.

Bug Fixes

  • Fixed a bug that caused some worker names to have an extra period (fix for ethOS 1.2.8).
  • Fixed an NVIDIA-related hashrate decrease caused by ethOS-smi setting an incorrect memory clock (fix for ethOS 1.2.8).
  • Fixed an issue that caused iGPU to count NVIDIA GPUs incorrectly (fix for ethOS 1.2.8).
  • Made ethOS config reboots (reb) work more reliably.
  • Fixed cases where some ethOS config options did not honor comments (#) properly.
  • Forced cleanup of foreign line-breaks in ethOS local.conf which prevented it from working properly.
  • Added ability for dstm-zcash and all claymore miners to support and accept ssl:// pool URLs.
  • Allowed alt-tab to switch focus between browser, ethOS terminal, and ethOS fullscreen terminal without using a mouse.
  • Fixed cases where certain miners did not switch properly after changing ethOS config.
  • Fixed hashrate collection bugs that caused ccminer to report hashrates as "0".
  • Fixed cases where ethOS rigs failed to send updates to ethOS stats panel.
  • Fixed ordering of rigpool1 and rigpool2 when running dstm-zcash.
  • Fixed a problem associated with ethOS stats panel reporting live mining instances inaccurately.
  • Allowed update-miner to be more robust by supporting post-update scripts.

Cosmetic Changes and Cleanup

  • Added total GPU count to ethosdistro.com
  • Added rig counts, separated by driver, to ethosdistro.com/versions
  • Added documentation about removing worker names for pools that don't support them to the ethOS Knowledge Base.
  • Added best-effort stats collection to continue to report to ethOS stats panel despite unforseen conditions.
  • Added GPU crash detection to report crashed GPUs on the ethOS desktop.
  • Made ethOS motd (helpme) slightly smaller.
  • Fixed the order of core and memory clocks to continue to report properly when an NVIDIA GPU crashes.
  • Added remove-teamviewer for users who wish to remove teamveiwer packages.
  • Prompted users who have ethOS installations with known malware (from torrents) to reimage to a legitimate gpuShack version of ethOS.
  • Added nano guide to ethOS knowledge base.
  • Listed more possible parameters that ethos-readconf can accept.
  • Added a notification to ethOS stats panel and ethOS desktop when NVIDIA GPUs do not have all PCI-E power cables connected properly.
  • Made ethOS stats panel webserver perform more reliably.
  • Added documentation to regarding poolemail rigpool1 rigpool2 poolpass1 poolpass2 to the sample config.
以上です。

2018年1月28日日曜日

nanopool で email をちゃんと設定する方法

こんにちは、ドリ助です。
以前こちらの記事で、Zcash での nanopool, flypool の払い出し量の変更方法についての記事を書きました。 nanopool では、メールアドレスを払い出し量変更のためのパスワードとして使っており、 そのときは、結局メールアドレスをちゃんとセットすることはできなかったのですが、まぁ問題なく払い出し量の変更はできたので、気にしていませんでしたが、ちゃんと先日 offline 通知のためにメールアドレスの設定をしたいという方のコメントをいただいてちゃんと調べてみました。
一応メールアドレスのセットは出来るようになったのですが、いくつか問題が残っています。
  1. 不通にならないとメール飛ばないこともあり、確認していません。
    • ただしこれはメールアドレスで払い出し量が変更できたので、まぁ問題なく出来るかと思います。
  2. ethOS のシステムを変更していること。
    • 結構コアなところをいじっているので version up のタイミングで、この設定が元に戻る可能性があります(私は 1.2.7 で行いました)。
    • また保障が一切できません。まぁ一応無事に動いているので大丈夫かとは思いますが。w

やり方

まず ewbf-zcash の仕組みとして ethOS で ewbf-zcash を使うときは config ファイルを用意してそれを読みこんでいるようです。その config ファイルは↓です。
/var/run/ethos/ewbf-zcash.conf
また nanopool のヘルプを見ると、user には wallet.worker/mailaddress とかけば OK のようです。
あとは config をどうやって作っているかわかればどうにかなりそうです。
で、この config ファイルを作ってるプログラムを探してみると以下のファイルが見つかりました。
/opt/ethos/lib/minerprocess.php
です。php と拡張子がついているので、php 言語なのでしょう。まぁ正直 php はさっぱり触ったことないですが、大体で読み進めていくと、488 行目に以下のような文がありました。
488 行目
$config_string = $config_string . "\n[server]\nserver " . $pool_split[1]     . "\nport " . $pool_split[2] . "\nuser " . $proxywallet . "." . $worker . "\npass " . ${'poolpass'.$i} .     "\n";
この文は↓の [server] の設定に書いてある箇所と同じです。
/var/run/ethos/ewbf-zcash.conf
そこで以下の用に書き換えました。どうやら wallet + .worker にしているようです。 そこで488 行目は // でコメントアウトして 489 行目はを以下のように変更しました。
//488 行目
//$config_string = $config_string . "\n[server]\nserver " . $pool_split[1]     . "\nport " . $pool_split[2] . "\nuser " . $proxywallet . "." . $worker . "\npass " . ${'poolpass'.$i} .     "\n";
//489 行目
$config_string = $config_string . "\n[server]\nserver " . $pool_split[1] .     "\nport " . $pool_split[2] . "\nuser " . $proxywallet . "\npass " . ${'poolpass'.$i} . "\n";
そして保存して local.conf 側の wallet は以下のようにして保存しました。
proxywallet <自分の wallet>/<自分の mail address>
worker も入れるなら以下でしょうか。ちょいこちらは試してないです。
proxywallet <自分の wallet>.<自分の worker>/<自分の mail address>
再起動させると無事 config が反映され、一定時間立つと自分の mail address での払い出し量の変更が出来るようになりました。
これでおそらく切断時のメールも飛ぶでしょう。ってかどの設定を反映させたときかかわかりませんが、この実験してるときに切断のお知らせメールが来ました。
もう少し検証が必要そうですが、取り急ぎ。
以上です。

2017年11月26日日曜日

[ethOS] 1.2.7 release

こんにちは、ドリ助です。
マイニング専用 OS の ethOS の 1.2.7 が早速リリースされています。 1.2.6 の不具合修正でしょうか?
また、私の残念な英語読解能力で解読してみました。間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。

ethOS 1.2.7 更新履歴 (2017年11月19日リリース)

大きな変更点

dstm-zcash を 0.5.5 に更新
ナレッジベースを更新 -tt を /home/ethos*.stub.conf から削除

不具合修正

UEFI モードで正常にブートできない UEFI ブートローダーの不具合を修正

表面的な変更とクリーンアップ

claymore-xmr のバージョン表示の不具合を修正
以下原文のまま


ethOS 1.2.7 changelog (released November 19th 2017)

Major Changes
Updated dstm-zcash to version 0.5.5.
Added advice to Knowledge Base: Remove -tt from /home/ethos/*.stub.conf (using claymore fan control will break globalfan).
Bug Fixes
Fixed regression in UEFI bootloader which caused some rigs to be unable to boot correctly in UEFI mode.
Cosmetic Changes and Cleanup
Fixed claymore-xmr version display on stats panel.

2017年11月23日木曜日

[ethOS] 1.2.6 release

こんにちは、ドリ助です。
マイニング専用 OS の ethOS の 1.2.6 がリリースされたようです。約2ケ月ぶりの更新ですね。
私の残念な英語読解能力で解読してみました。間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。

ethOS 1.2.6 更新履歴 (2017年11月17日リリース)

大きな変更点

Claymore XMR のマイナー claymore-xmr を追加
NVIDIA の equihash マイナー dstm-zcash を追加。Zcash, Bitcoin Gold の hashrate が向上しました。
stats パネル表示の ethosdistro.com 専用サーバセットアップ ethosdistro.com のパネルに GPU の電圧の履歴表示を追加
ethOS の全てのマイナーを update するupdate-miners コマンドを追加
config がリグを壊すのを防ぐために config を default に戻す ethOS のブートローダーオプション reset-config を追加
per-rig config の定義に rigpool1 rigpool2rigpoolpass1 rigpoolpass2 wallet を追加
nvflash 5.414.0 を ethOS に追加 NVIDIA GPU のとき ethminer のハッシュレート向上
まぁたいした修正でもないようなので、以降の訳は気が向いたら。。

不具合修正

Fixed cases where globalfan did not set correctly on some NVIDIA GPUs.
Added better support for more installed GPUs.
Fixed logical race condition that occured if no GPUs are detected.
Added better config support for setting GPU voltage.
Updated all miners to their latest stable versions.
Fixed cases where gpu VRAM sizes were not gathered properly when over 8 GPUs are installed.
Fixed cases where pwr would not work correctly if the globaldesktop disabled config option was set.
Added better screen lock support with lockscreen enabled in config or when using lock command.
Optimized ethosdistro.com stats panel JSON API delivery.
Optimized configmaker.com service to work more reliably.
Optimized ethosdistro.com stats panel to perform more reliably.
Fixed permissions problem with claymore miners that prevented -tt option from being used.
Fixed API bind error associated with ewbf-zcash that prevented it from reporting stats.
Fixed ethminer proxy bug that prevented per-rig wallets from applying correctly.
Fixed various NVIDIA-related bugs by updating to NVIDIA driver to 384.90
Fixed cases where ethOS temperature throttling caused high system load on NVIDIA rigs.
Added support for more Intel network cards with new ixgbe driver. Optimized rig webhook reporting.
Added support for Supermicro onboard graphics.
Fixed several iGPU failure cases.
Optimized ethminer selection based on driver, to reduce CPU usage.
Optimized find-gpu to operate its fan adjustment correctly.

表面的な変更とクリーンアップ

Added update-miners guide to ethOS knowledge base.
Reworded ethOS preboot GPU detection screen to be less wordy.
Added GPU count to ethOS desktop display.
Optimized ethOS log cleaning functions.
Optimized ethOS hash monitoring functions.
Optimized ethOS mining monitor functions to reduce CPU usage.
Optimized collection of CPU name and Core Count, and condensed them to report more accurately in ethosdistro.com stats panel.
Added "loc" in parenthesis next to rig name in ethOS desktop display (if used).
Added ethOS favico to all user-facing web pages.
Added better support for displaying NVIDIA GPUs, models/VBIOS on rig desktop, and on ethosdistro.com stats panel (under "name").
Added claymore dualminer hash reporting in ethosdistro.com stats panel in hover under "hashes"
Added tooltip to ethosdistro.com stats panels that detects possible rig hacks.
Added support for NVIDIA p10x/1070ti make/model reporting.
Added support for more RX 560 make/model reporting.
Fixed problem that prevented ccminer from reporting its version correctly.
以下原文のまま

ethOS 1.2.6 changelog (released November 17th 2017)

Major Changes
Added claymore-xmr Claymore XMR miner.
Added dstm-zcash NVIDIA equihash miner for Zcash and Bitcoin Gold, resulting in faster hashrate.
Set up dedicated server for ethosdistro.com stats panel.
Added historical graphs for GPU voltages on ethosdistro.com stats panel.
Added update-miners command that updates all miners on ethOS to their latest versions.
Added ethOS bootloader option "reset-config" to reset configs to stock defaults (to prevent config-caused rig crashes).
Added rigpool1 rigpool2 rigpoolpass1 rigpoolpass2 wallet "per-rig" config definitons.
Added nvflash 5.414.0 to ethOS.
Improved ethminer hashrate when running on some NVIDIA GPUs.
Bug Fixes
Fixed cases where globalfan did not set correctly on some NVIDIA GPUs.
Added better support for more installed GPUs.
Fixed logical race condition that occured if no GPUs are detected.
Added better config support for setting GPU voltage.
Updated all miners to their latest stable versions.
Fixed cases where gpu VRAM sizes were not gathered properly when over 8 GPUs are installed.
Fixed cases where pwr would not work correctly if the globaldesktop disabled config option was set.
Added better screen lock support with lockscreen enabled in config or when using lock command.
Optimized ethosdistro.com stats panel JSON API delivery.
Optimized configmaker.com service to work more reliably.
Optimized ethosdistro.com stats panel to perform more reliably.
Fixed permissions problem with claymore miners that prevented -tt option from being used.
Fixed API bind error associated with ewbf-zcash that prevented it from reporting stats.
Fixed ethminer proxy bug that prevented per-rig wallets from applying correctly.
Fixed various NVIDIA-related bugs by updating to NVIDIA driver to 384.90
Fixed cases where ethOS temperature throttling caused high system load on NVIDIA rigs.
Added support for more Intel network cards with new ixgbe driver.
Optimized rig webhook reporting.
Added support for Supermicro onboard graphics.
Fixed several iGPU failure cases.
Optimized ethminer selection based on driver, to reduce CPU usage.
Optimized find-gpu to operate its fan adjustment correctly.
Cosmetic Changes and Cleanup
Added update-miners guide to ethOS knowledge base.
Reworded ethOS preboot GPU detection screen to be less wordy.
Added GPU count to ethOS desktop display.
Optimized ethOS log cleaning functions.
Optimized ethOS hash monitoring functions.
Optimized ethOS mining monitor functions to reduce CPU usage.
Optimized collection of CPU name and Core Count, and condensed them to report more accurately in ethosdistro.com stats panel.
Added "loc" in parenthesis next to rig name in ethOS desktop display (if used).
Added ethOS favico to all user-facing web pages.
Added better support for displaying NVIDIA GPUs, models/VBIOS on rig desktop, and on ethosdistro.com stats panel (under "name").
Added claymore dualminer hash reporting in ethosdistro.com stats panel in hover under "hashes"
Added tooltip to ethosdistro.com stats panels that detects possible rig hacks.
Added support for NVIDIA p10x/1070ti make/model reporting.
Added support for more RX 560 make/model reporting.
Fixed problem that prevented ccminer from reporting its version correctly.

2017年10月28日土曜日

[ethOS] proxy の効果

こんにちは、ドリ助です。

以前 ETH + Sia で dual mining をしたときと、普通に ethOS 標準の ethminer を使って ETH を mining したときとで、ハッシュレートに若干開きが出たことがあり、それが気になっていました。

dual mining のハッシュレート写真、eth miner のハッシュレート写真

おそらく原因っぽいものを見つけたので紹介します。

おそらく原因はたぶんこれで、dual mining をしてるときは miner が直接 pool に繋いでいるのに対して、ethminer を使ってるときは自分のリグにサーバーを立てて、そこに繋いでいるのかと思います。最終的には自分のリグのサーバーが pool に繋ぐことになっているのかと思います。
  • dual mining のとき(ethOS 1.2.3 のときは 29.5 くらいだったような??)

miner -> pool
  • ethminer 



miner -> 自分のリグのサーバー -> pool

まぁなんで proxy を経由した方がいいのかはわからないんですけどね。。。
実際にどっちの方が儲かるかは難しいところですね。

2017年10月22日日曜日

[ethOS] 1.2.5 への update したときに必要な変更

こんにちはドリ助です。

私は最近は Zcash をマイニングしており ethOS 1.2.5 に変更してからも、特にトラブルもなく、順調にマイニングできていました。

ethOS 1.2.5 でHashrate あがってるかもしれないし、ETH も試しておこうと思い、ETH に切り替えると。。。。。




アイエエエ!なんかおかしなことに。。。Hashrate が 34 とかいってるのでオーバークロックしすぎてるような(ethOS 1.2.3 でこの設定では 31.65 くらいだった)?
ethOS 1.2.3 では不具合があって以前の設定でよかったけど不具合が直って以前の設定だと読まなくなったとか?ショッギョ・ムッジョ!

ethOS 1.2.3 で動いていた私の設定は以下です。
[local.conf]
globalcore 1000
globalmem  5100
globalpowertune 130
globalfan 85


もう一度よさげな値を探す必要がありそうです。
以前探した経験から ETH には globalcore(コアクロック) は変更してもあまり効果がないので、コメントアウトして放置。また globaltune(電圧) はあげると効果はあるのですが、使用電力が 1 割以上あがるし、カリカリにして寿命縮めたり、消費電力を上げるのはいやなので、130 から変更しません(実際は 150 まではあげれるはずです)。

そこで globalmem のみに照準を絞ります。

いくつか試して、、、ポクポクポクポク、チーン
と以下が安定して動きそうな設定です。一応 12h 動かして元気に動いているようなので、問題ないでしょう。

ethOS 1.2.5
[local.conf]
# globalcore 1000
globalmem  4500
globalpowertune 130
globalfan 85




と、無事設定完了。

ちなみに私は玄人志向の GTX 1070 を利用しています。他メーカさんのものならもっと良い値が設定できるのかもしれません。どこかに GTX 1070 が落ちてないかな~。w

----

追記 (17/10/22)
その後 globalmem を 4600, 4550 を試してみたところ 4600 は不安定で、4550 は安定して稼動していそうです。hashrate も 32.5 程度になり、いい感じです。

ethOS 1.2.5
[local.conf]
# globalcore 1000
globalmem  4550
globalpowertune 130
globalfan 85


追記2 (17/10/22)
globalmem 4550 にしてじっと観察してみたところ安定してそうに見えたのですが、一瞬 hashrate が落ちて、復帰したことがありました。まぁ復帰したならいいかなとも思うのですが、安定稼動が一番なので、globalmem 4500 で安定ですな。


2017年10月17日火曜日

[ethOS] 1.2.3 から 1.2.5 に OS update

こんにちはドリ助です。

ethOS 1.2.4, 1.2.5 の更新履歴を読んでみると、いろいろ細かい不具合が直っていそうなので、もしかしたら、もう少しいい感じにハッシュレートあがるかも?
ということで、ethOS update してみました。

ethOS の knowledge base の update 方法 を読んでみると、とりあえず再起動しろとのこと。

というわけで再起動です。

# r

その後に以下のコマンドを打てとのことなので、打ってみます。

# sudo ethos-update && sleep 5 && r

数分待つと再起動が走り、無事 OS update ができます。

あれ??まったくトラブルがないな。。。

実はあんまり文章読まずに、再起動しないで OS update のコマンドを打ったのですが、そのときには「再起動してから、OS update のコマンドを打ってください」とエラーメッセージがでました。いやぁ~、ありがたいですね。

正直 Linux は初心者にはハードル高いイメージあると思いますが、この ethOS はホントに簡単です。OS は 39 ドルなので、少しでもマイニングマシンの初期投資を抑えたい方は、こちらの OS を使うことをお勧めします。

2017年10月14日土曜日

[ethOS] 1.2.5 release

こんにちはドリ助です。

更新をサボっている間にマイニング専用 OS の ethOS の 1.2.5 もリリースされています。前回の ethOS 1.2.4 から2週間しか経ってないです。早い。もしかして 1.2.4 に大きめの不具合があったり??と邪推しながら確認してみます。

また例によって私の残念な英語読解能力で解読してみました。間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。

ethOS 1.2.5 変更履歴 (2017年9月15日リリース)

  • 大きな変更点  
ethOS チームリーダが kotarius から sling00 に変わりました。
# お茶目ですな。
NVIDIA オーバークロックについての不具合修正、ユーザが指定した値が正確に適用されるようになりました。(お使いのオーバークロック値をチェックしてください。)

  • 不具合修正
1.2.4 にて入った、FGLRX エラーを修正。不具合は最後の GPU をオーバークロックすることでシステムに問題を起こすもの。
NVIDIA 9 シリーズが極端な条件のとき正しい core, memory clock を取れない問題を修正。
gpu-info が極端な条件(前回 timeout したとき)のデータ収集を刷新
極端な条件のときの信頼性向上のため NVIDIA オーバークロックを刷新
キーボードがあるとき CTRL+ALT+DELETE による再起動を有効に
マイニングソフトが停止状態にある場合、またはシステムが1時間以上稼働している場合に、ethos-update コマンドが update をを許可しないようにする。
AMDGPU オーバークロックに関連する不具合の修正、per-BIOS RX シリーズコンフィグ定義に対応する vlt オプションをサポート。
dwarfpool xmr, nanopool xmr に対応する poolemail コンフィグの追加
AMDGPU(RX) オーバークロックのよりよいサポートを追加
update 中に ethos-update コマンドが /etc/ssh/sshd_config と /etc/rc.local の上書きを許可しないようにする。
AMDGPU オーバークロックに関連するエラーの防止
NVIDIA オーバークロックに関連するエラーの防止

まぁたいした修正でもないようなので、以降の訳は気が向いたら。。
表面的な変更とクリーンアップ
Added better support for displaying correct hashrates if sgminer-gm-xmr hashrates are high.
Fixed cases where sgminer-gm-xmr would not display correct hashrates.
Fixed average GPU temperature calculation in ethosdistro.com stats panel.
Added more guides, examples, and sources to their respective locations.
Prevented ethosdistro.com stats panel from displaying bogus data if that data did not exist.
Prevented cosmetic errors from occurring on ethosdistro.com stats panel graphs when race conditions occurred.
Optimized ethosdistro.com stats panel graph data collection.
Migrated all historical graph data collection to a faster server.


 原文は以下の通りです。

ethOS 1.2.5 changelog (released September 15th 2017)

Major Changes
Changed ethOS team leader from kotarius to sling00 :)
Fixed NVIDIA overclocking to correctly apply user-defined memory overclocks (CHECK YOUR OVERCLOCK VALUES!)

Bug Fixes
Fixed the FGLRX error that was introduced in 1.2.4, which caused some systems to have issues with overclocking the last GPU.
Fixed edge cases where NVIDIA 9-series GPUs did not collect the correct number of core/memory clocks.
Refactored gpu-info datagather to work in edge cases where it would previously timeout.
Refactored NVIDIA overclocking to enhance reliability on edge cases.
Allowed CTRL+ALT+DELETE to reboot the rig if executed on a local keyboard.
Prevented ethos-update from allowing updates if miners are in a defunct state, or if system has been up for over one hour.
Fixed issues associated with AMDGPU overclocking when integrated GPU is enabled.
Added support for vlt option to apply correctly in per-BIOS RX series config definitions.
Added better support to poolemail config option to work better with certain pools (dwarfpool xmr and nanopool xmr).
Added better support for series-based AMDGPU (RX) overclocking.
Prevented ethos-update from overwriting /etc/ssh/sshd_config and /etc/rc.local during updates.
Prevented certain errors associated with AMDGPU overclocking.
Prevented certain errors associated with NVIDIA overclocking.

Cosmetic Changes and Cleanup
Added better support for displaying correct hashrates if sgminer-gm-xmr hashrates are high.
Fixed cases where sgminer-gm-xmr would not display correct hashrates.
Fixed average GPU temperature calculation in ethosdistro.com stats panel.
Added more guides, examples, and sources to their respective locations.
Prevented ethosdistro.com stats panel from displaying bogus data if that data did not exist.
Prevented cosmetic errors from occurring on ethosdistro.com stats panel graphs when race conditions occurred.
Optimized ethosdistro.com stats panel graph data collection.
Migrated all historical graph data collection to a faster server.

2017年10月9日月曜日

[ethOS] 1.2.4 release

こんにちはドリ助です。

だいぶ日があいてしまいました。マイニング専用 OS の ethOS の 1.2.4 がリリースされていましたので、リリースノートを見てみようかと思います。一応私の残念な英語読解能力で解読してみました。間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。

ethOS 1.2.4 変更履歴 (2017年9月3日リリース)

  • 大きな変更点  
DAG 発生によるハッシュレート落ちを修正することで RX シリーズ のハッシュレート改善
RX シリーズに電圧設定機能を追加
ethosdistro.com stats panel に RX シリーズに電圧の項目を追加
# RX ユーザは嬉しいでしょうね〜。

NVIDIA 製品の core, memory のオーバークロックの値の指定に (+), (-) による指定を許可
# GTX ユーザとしては嬉しいです。

teamviewer (使用はオプションです) を追加、実装には変更が必要です。
# teamviewer はツールっぽいけど、使うにはなんか変更必要そうですね。

ethosdistro.com の時間履歴を専用サーバに移行

すべてのマイニングソフトを現時点での最新版に。
# 素晴らしい

GPU のファンの回転を上下させることで GPU を特定するツール find-gpu を追加 (example: find-gpu 2)

ethOS config からリグ毎に wallet を設定できるように (参照 http://ethosdistro.com/pool.txt)

ethOS config から pool のイベント通知のために poolemail 設定をできるように (参照 http://ethosdistro.com/pool.txt)

ethOS config からRX シリーズの電圧設定をできるように。 (参照 http://ethosdistro.com/pool.txt)
ethOS config から claymore dualminer の設定ができるように。 (参照 http://ethosdistro.com/pool.txt)

ccminer を ethOS に追加  (参照 http://ethosdistro.com/pool.txt)
cgminer-skein を ethOS に追加 (参照 http://ethosdistro.com/pool.txt)
ccminer から NVIDIA の Monero 向けの out-of-the-box のサポートを追加 (参照 http://ethosdistro.com/pool.txt)
  • 不具合修正
4.8.x カーネルの RX 電圧読み込み機能を追加
iGPU が NVIDIA にも可能に。P106-style GPUs が意図したとおりに動くように。
ターミナルプロンプトの表示されることからのドライバーナシ起動の防止の不具合を修正
NVIDIA の温度管理機能の改善
ethminer 設定に NVIDIA 向けの初期値を設定した
ewbf-zcach 向けに ethOS config から GPU 選択 sel コマンドを実装した
miner が始まる前に powertune を設定することによる NVIDIA のオーバークロックの不具合を修正
NVIDIA のオーバークロックがより効果的に効くように最適化することによる NVIDIA のオーバークロックの不具合を修正
amdmeminfo が正しく RX550 GPU を表示するように修正
Hynix MJR ディスプレイに正しく表示するように amdmeminfo を更新
ethminer の最新版をサポートするために、ハッシュレート 収集機能を修正
ewbf-zcash で正しい NVIDIA GPU を検索できるよう cuda-devices を ewbf-zcash に追加
# これは以前こちらで記事にした内容ですね。7 GPU 以上も自動で検出してくれるようになっているでしょう。
リブートによるファイルシステムの衝突防止のために、disk full の書き込みの監視
BIOS update server に BIOS の種類を追加
複数のリグが ethosdistro.com stats panel に表示されない従来からの不具合を修正
新しく追加した cgminer と ccminer に必要な依存ライブラリを追加
新しいカーネルビルドのために、カーネルモジュール、パッチを追加
kaveri APU を Black list にしたマイニングとリポートを邪魔するとを防止するために。


まぁたいした修正でもないようなので、以降の訳は気が向いたら。。
表面的な変更とクリーンアップ
Fixed bugs related to ethminer version gathering.
Added new command force-local to disable remote.conf
Prevented integated GPU from interfering with stats collection and display.
Prevented cosmetic errors from appearing if show miner is run soon after ethOS boot.
Prevented show miner from spamming with bogus data when miner is disallowed.
Fixed NVIDIA DPI issue that caused ethOS UI to appear incorrectly on large displays.
Added hardware error notification for NVIDIA-related crashes.
Added BIOSTAR ethOS theme for all BIOSTAR motherboards.
Prevented NVIDIA crashes from sending huge error messages to ethosdistro.com stats panel.
Reduced NVIDIA-related overclocking bug log file spamming.
Optimized NVIDIA-related stats collection to be less resource-intensive.
Audited all IRC support channel directions to point to the correct IRC channel.
Added simple redirects to various ethOS knowledge base sections.
Added "volts" column, added "Driver" column, and moved pool info color coding to "IP" in ethosdistro.com stats panel.
Optimized historical graph collection and serving on ethosdistro.com stats panel.
Optimized "IP list" serving on ethosdistro.com stats panel.
Removed possibility of potential log spamming associated with NVIDIA-related logs and crashing.
Added instructions for booting USB drives with UEFI mode to ethOS knowledge base (some motherboards require this).
Added instructions for imaging ethOS boot drives for OS X to ethOS knowledge base.
Added minimum/maximum watt (powertune) settings as a hover for NVIDIA GPU watts on ethosdistro.com stats panel.
Added dualminer hashes as a hover for "hashes" on ethosdistro.com stats panel.
Added historical graphs for NVIDIA watts to ethosdistro.com stats panel.
Added column for NVIDIA watts to ethosdistro.com stats panel.






 原文は以下の通りです。

ethOS 1.2.4 changelog (released September 3rd 2017)

Major Changes
Increased RX series hashrate by fixing hashrate drops caused by DAG growth.
Added ability to set voltage for RX series GPUs.
Added RX series voltage to ethosdistro.com stats panel.
Allowed NVIDIA-related overclocking for core and mem to be set by offset (+) or (-) values.
Added teamviewer (usage is optional) to ethOS and implemented required changes for it.
Moved ethosdistro.com historical graphs to dedicated server.
Updated all miners to their latest versions as of the date of this release.
Added find-gpu tool to find GPUs by revving its fan up and down (example: find-gpu 2)
Allowed per-rig wallet definition through ethOS config (see http://ethosdistro.com/pool.txt)
Allowed poolemail definition for pool event notifications through ethOS config (see http://ethosdistro.com/pool.txt)
Allowed RX series voltage to be controlled through ethOS config (see http://ethosdistro.com/pool.txt)
Allowed claymore dualminer definition through ethOS config (see http://ethosdistro.com/pool.txt)
Added ccminer to ethOS (see http://ethosdistro.com/pool.txt)
Added cgminer-skein to ethOS (see http://ethosdistro.com/pool.txt)
Added out-of-the-box support for Monero for NVIDIA through ccminer (see http://ethosdistro.com/pool.txt)

Bug Fixes
Added RX voltage reading ability for the 4.8.x kernel series.
Allowed iGPU to be enabled for NVIDIA, allowing P106-style GPUs to work as intended.
Fixed bug that prevented driverless boot from showing a terminal prompt.
Enhanced NVIDIA-related temperature throttling.
Set ethminer flags to known good defaults for NVIDIA.
Implemented sel GPU selection via ethOS config for ewbf-zcash.
Fixed NVIDIA-related overclocking bugs by setting powertune before miner startup.
Fixed NVIDIA-related overclocking bugs by refactoring NVIDIA overclocking to occur faster and more efficiently.
Fixed amdmeminfo to properly show RX 550 GPUs.
Updated amdmeminfo to latest version so that Hynix MJR displays correctly.
Fixed ethminer hashrate collection to support the latest version.
Added cuda-devices to ewbf-zcash so that it can better detect the total amount of connected NVIDIA GPUs.
Completed disk write audit for preventing possible filesystem corruption caused by reboots.
Added more stock and custom motherboard BIOSes to BIOS update server.
Fixed authentication bug that prevented some rigs from appearing in ethosdistro.com stats panel.
Added dependancies for newly added cgminer and ccminer.
Added kernel modules and patches for new kernel build.
Blacklisted kaveri APU to prevent interference with mining and reporting.

Cosmetic Changes and Cleanup
Fixed bugs related to ethminer version gathering.
Added new command force-local to disable remote.conf
Prevented integated GPU from interfering with stats collection and display.
Prevented cosmetic errors from appearing if show miner is run soon after ethOS boot.
Prevented show miner from spamming with bogus data when miner is disallowed.
Fixed NVIDIA DPI issue that caused ethOS UI to appear incorrectly on large displays.
Added hardware error notification for NVIDIA-related crashes.
Added BIOSTAR ethOS theme for all BIOSTAR motherboards.
Prevented NVIDIA crashes from sending huge error messages to ethosdistro.com stats panel.
Reduced NVIDIA-related overclocking bug log file spamming.
Optimized NVIDIA-related stats collection to be less resource-intensive.
Audited all IRC support channel directions to point to the correct IRC channel.
Added simple redirects to various ethOS knowledge base sections.
Added "volts" column, added "Driver" column, and moved pool info color coding to "IP" in ethosdistro.com stats panel.
Optimized historical graph collection and serving on ethosdistro.com stats panel.
Optimized "IP list" serving on ethosdistro.com stats panel.
Removed possibility of potential log spamming associated with NVIDIA-related logs and crashing.
Added instructions for booting USB drives with UEFI mode to ethOS knowledge base (some motherboards require this).
Added instructions for imaging ethOS boot drives for OS X to ethOS knowledge base.
Added minimum/maximum watt (powertune) settings as a hover for NVIDIA GPU watts on ethosdistro.com stats panel.
Added dualminer hashes as a hover for "hashes" on ethosdistro.com stats panel.
Added historical graphs for NVIDIA watts to ethosdistro.com stats panel.
Added column for NVIDIA watts to ethosdistro.com stats panel.

2017年9月4日月曜日

[ethOS] ZCash で nanopool, flypool での払い出しの量の変更方法

こんにちはドリ助です。
私は普段 nanopool を使って ZCash をマイニングしているのですが、他の pool もためしてみたいなと思ったときがあり、flypool を試してみたことがありました。

その際にまぁかなりセコい話なのですが、急にストップすると少しだけ残高が pool 側に残ってしまってもったいないなと思い、pool の払い出しの量の変更方法を調べました。以下やり方です。

pool の自分のウォレットのページ Settings という箇所があるので、そこから mail address と IP アドレス(flypool) を入れる必要があります。

通常の Windows でつなげている方ならもしかしたら、mail アドレスは自分で設定して使っているかと思うので、何も気にすることはないだろうと思います。

しかし、ethOS ではmail アドレスを設定する箇所はありません。
さらに、proxy ソフトを使って高速化しているだろうためソフトが直接つないでるわけでもないため、さらにややこしい状況です。

そこで nanopool の場合は、local.conf の wallet を以下のように変更します。

# nanopool
proxywallet <あなたの wallet>.<worker 名>.<mail@hoge.com>

<mail@hoge.com> にはあなたの自分のメアドを入れて下さい。<worker 名> は ethOS の左上にある 6 文字の英数字です。

nanopool でメールアドレスに <mail@hoge.com> を入れて設定してみると反応してくれません。どうやらこれだけでは足りないようで。実行中の設定ファイル↓を見てみると

/var/run/ethos/ewbf-zcash.conf

こんな感じになってないでしょうか??

[server]
server zec-asia1.nanopool.org
port 6666
user <あなたの wallet>.<worker 名>.<mail@hoge.com>.<worker 名>
pass x

メアドの後ろに変な文字がある。。。。何でや。。
気をとしなおして nanopool のメアドとして <mail@hoge.com>.<worker 名> と入れることで無事変更することができました。

flypool ではメアドより public IP が正確なことが必要なようです。メアドはそのまま自分のメアドを入れられるかと思います。
public IP は ここ から調べましょう。ここをクリックすると今使ってるネットワークの public IP がわかります。

どうですか?いけましたでしょうか?

最後に1粒残さず pool からウォレットに回収するための手順です。

  1. 最低払い出し額よりかなり多めに払い出し額を設定する
  2. 最低払い出し額より多くなってからマイニングをストップさせる
  3. 1日待つ
  4. 払い出し額を最低払い出し額に変更する
  5. しばし待つとすべて pool から払い出されているはず。
3の一日待つが地味に重要です。pool では何時間かの平均でその worker への支払いを計算しているようなので、止めてからも少しの間支払いが続きます。それが完全に終わるのを待つために1日待つというわけです。これで余さず pool からコインを回収できます。


いい感じの内容なら寄付を頂けるとうれしいです。
Thanks beer,
BTC
15YZkqrYYfPUfQVRdcG3g3jquUn5jcpPZR
ETH
0xd6fe2054d4ae0c1a22072377b91c412616785f5b
ZEC
t1P2bacVLMBuMg3yirBhVvy4JJtB6nfeHQY

2017年8月28日月曜日

ethOS のエディター vi と gedit

こんにちはドリ助です。
今日はちょっと conf ファイルを編集する際に使うエディターについて気づいたことを書いてみたいと思います。

私は普段から Linux を仕事で使う環境にいるので、vi というエディターを使うことに抵抗はないのですが、普段 Linux を触らない人にとって vi ってそもそもなによ?という気持ちかと思います。そこで vi について簡単に解説してみようかと思います。

vi というのはコマンドライン環境のみで実行可能なエディターです。コマンドライン環境というのはアイコンやマウス操作がない環境で、Windows ならコマンドプロンプトのみの環境をイメージしてもらえばいいかと思います(マウスが使えない Windows なんてゾッとしますね)。

vi でファイルを編集するときにはコマンドラインで

# vi <ファイルパス>

とコマンドを打ちます。そうするとファイル編集画面に移行します。ただし、vi は操作にかなりクセがあり、慣れるまでは文字を書く事も難しいかと思います。

そこで私は gedit をお勧めします。gedit は Windows のメモ帳に似ており、初めてでも簡単に使えます。ただし、gedit を使うためには ethOS を起動しているマシンに直接モニターを繋げる必要があります。これはコマンドライン環境とは逆のグラフィカルユーザーインターフェイス環境だからです。

gedit で編集したいときは以下のコマンドを打ちます。

# gedit <ファイルパス>

このコマンドを打つと gedit が起動します。

gedit 実行画面

これなら Windows のメモ帳とほぼおなじなので、難しいことを考えずに conf ファイルの編集が可能です。

これで、conf の編集につまづく事が無く設定をいじれるようになると嬉しいです。