ラベル ETH の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ETH の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月24日土曜日

はじめての ethOS

こんにちは、ドリ助です。
ethOS についていくつか記事を書いているのですが、たまに記事についてコメントやメールをいただけて嬉しく思っています。ありがとうございます。
いただいたメールの中で Win, Mac についてはわかるけど、Linux はちょっとというメールをいただいたので ethOS の設定箇所、設定方法がよくわかないってメールをいただいたので、設定ポイントについてまとめてみようかと思います。

ネットワークの設定

まずは、何はともあれネットワークの設定でしょう。静的なものか、動的ななものかは使用しているルーターの設定によりますが、大抵の環境では動的なものでしょう。というわけで、動的なルーターを基準に書きたいと思います。
まずは ethOS の右側のターミナルに以下のコマンドを打ちます。
# sudo gedit /etc/network/interfaces
このコマンドを打つと Win のメモ帳のようなプログラムが立ち上がり、GUI を使った編集保存が出来るかと思います。先頭の sudo は管理者権限で実行するというコマンドです。ネットワークの設定には管理者権限が必要なので、書き込む際にはこのコマンドをつける必要があります。
ファイルには以下のように書き込んで、保存します。すると動的ネットワークの設定ができるかと思います。
auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
iface eth0 inet dhcp
モバイルルーターなどで、 USB 経由でネットワークをつないでいる場合は以下のように eth0 の場所を usb0 にして追記してください。
auto usb0
iface usb0 inet dhcp
この後再起動します。再起動を行うと、自動でネットワークがつながるかとおもいます。

設定をしても繋がらないとき

画面の左上に IP アドレスが出るかと思いますが、もし出ないようでしら、ルーターに割り振りをもらう必要があります。 そのときは以下のコマンドを打ってみてください。
# sudo dhclient -v
こちらはルータの DHCP から IP アドレスを取得するコマンドです。
/home/ethos/custom.sh の中の exit 0 の前の行に以下のように書き込むと、起動時に勝手にやってくれるようになります。
sudo dhclient -v

exit 0

local.conf の設定

続いて local.conf の設定を行います。 local.conf は自分のビデオカードによって変わります。 私は GTX 1070 しかもっていないので、その設定を書いておきます。
以下のコマンドで、local.conf を開きます。
# gedit local.conf
<wallet> には自分の ETH, ZEC の wallet を入れてください。

ETH の場合

maxgputemp 85
stratumproxy enabled
proxywallet <wallet>
proxypool1 pool-asia.ethosdistro.com:5001
proxypool2 pool-eu.ethosdistro.com:5001
globalmem 4500
globalpowertune 125
globalfan 75

ZEC の場合

<worker> には自分の worker 名を入れます。
miner <worker> ewbf-zcash
maxgputemp 85
stratumproxy enabled
proxywallet  <wallet>
proxypool1 zec-jp1.nanopool.org:6666
proxypool2 zec-asia1.nanopool.org:6666
globalfan 75
globalpowertune 130
globalcore 1900
globalmem 4000
この設定を保存して再起動すると、再起動後5分ほどで、マイニングが始まると思います。正直設定箇所の少なさにびっくりするかもしれません。
以上です。

2017年11月5日日曜日

Genesis Mining vs 自作マイニング環境

こんにちはドリ助です。

先日マイニング環境をレンタルできるジェネシスマイニングという広告をみました。これって実際自分でリグを動かすのと比べてどうなんだろ??と思ったので、簡単に計算してみたいと思います。

Genesis Mining の価格表は以下のとおりです。2年間の ETH(イーサリウム) のマイニングのハッシュレートを以下の金額で購入できるようです。

Genesis Mining の価格表
Small Middle Large
29.99 US$ 869 US$ 2799 US$
1M/s 30M/s 100M/s

1M/s が 30 US$ で 100M/s が 2800 US$ です。1US$ が今大体 114 円なので、1M/s が 3420 円、100M/s が 319,200 円になります。これが2年分の価格です。
これを私の環境と比較してみたいと思います。

私の環境では GTX1070 x7 で 32Mx7/s の 224M/s です。
GTX1070 が今約 45,000円で x7 で 315,000円、また電源やもろもろ込みで 50,000 円程度なので、370,000円程度です。電気代は 1090w/h で 1kw あたり 21.38 円(サニックス電気)なので、1日に 559.3 円になります。すると1年で、204,144.8 円なので、2年で 408.289.6 円になります。

すると。。。。
私の環境を2年間続けると 778,289 円ですね(ネット環境を別途用意する際にはさらに増えるかもしれません)。
ジェネシスマイニングでは 100M/s 319,200 円なので、224M/s を用意するには 715,008 円になります。

こんなんどうせボッタクリの値段だろっ!と思ってはじめた計算だけに結構いい値段でビックリです。。

騒音や、熱対策、場所の問題、またマシンのケアはしたくないけどマイニングはしてみたいという方にはかなりいい選択肢なのかもしれません。
逆に自前環境のメリットはイーサリウム以外にも気軽に変更できたり、マイニング環境を売り払ったりできるところでしょうか?また2年以降もマイニングを継続するなら、環境がそのまま残るため、継続して収益を増やすことが可能かもしれません。

どちらもメリット、デメリットがありますがパソコンをいじるのが好きな方なら自前環境がいいのかなという印象です。

以上ドリ助でした!

2017年10月28日土曜日

[ethOS] proxy の効果

こんにちは、ドリ助です。

以前 ETH + Sia で dual mining をしたときと、普通に ethOS 標準の ethminer を使って ETH を mining したときとで、ハッシュレートに若干開きが出たことがあり、それが気になっていました。

dual mining のハッシュレート写真、eth miner のハッシュレート写真

おそらく原因っぽいものを見つけたので紹介します。

おそらく原因はたぶんこれで、dual mining をしてるときは miner が直接 pool に繋いでいるのに対して、ethminer を使ってるときは自分のリグにサーバーを立てて、そこに繋いでいるのかと思います。最終的には自分のリグのサーバーが pool に繋ぐことになっているのかと思います。
  • dual mining のとき(ethOS 1.2.3 のときは 29.5 くらいだったような??)

miner -> pool
  • ethminer 



miner -> 自分のリグのサーバー -> pool

まぁなんで proxy を経由した方がいいのかはわからないんですけどね。。。
実際にどっちの方が儲かるかは難しいところですね。

2017年10月22日日曜日

[ethOS] 1.2.5 への update したときに必要な変更

こんにちはドリ助です。

私は最近は Zcash をマイニングしており ethOS 1.2.5 に変更してからも、特にトラブルもなく、順調にマイニングできていました。

ethOS 1.2.5 でHashrate あがってるかもしれないし、ETH も試しておこうと思い、ETH に切り替えると。。。。。




アイエエエ!なんかおかしなことに。。。Hashrate が 34 とかいってるのでオーバークロックしすぎてるような(ethOS 1.2.3 でこの設定では 31.65 くらいだった)?
ethOS 1.2.3 では不具合があって以前の設定でよかったけど不具合が直って以前の設定だと読まなくなったとか?ショッギョ・ムッジョ!

ethOS 1.2.3 で動いていた私の設定は以下です。
[local.conf]
globalcore 1000
globalmem  5100
globalpowertune 130
globalfan 85


もう一度よさげな値を探す必要がありそうです。
以前探した経験から ETH には globalcore(コアクロック) は変更してもあまり効果がないので、コメントアウトして放置。また globaltune(電圧) はあげると効果はあるのですが、使用電力が 1 割以上あがるし、カリカリにして寿命縮めたり、消費電力を上げるのはいやなので、130 から変更しません(実際は 150 まではあげれるはずです)。

そこで globalmem のみに照準を絞ります。

いくつか試して、、、ポクポクポクポク、チーン
と以下が安定して動きそうな設定です。一応 12h 動かして元気に動いているようなので、問題ないでしょう。

ethOS 1.2.5
[local.conf]
# globalcore 1000
globalmem  4500
globalpowertune 130
globalfan 85




と、無事設定完了。

ちなみに私は玄人志向の GTX 1070 を利用しています。他メーカさんのものならもっと良い値が設定できるのかもしれません。どこかに GTX 1070 が落ちてないかな~。w

----

追記 (17/10/22)
その後 globalmem を 4600, 4550 を試してみたところ 4600 は不安定で、4550 は安定して稼動していそうです。hashrate も 32.5 程度になり、いい感じです。

ethOS 1.2.5
[local.conf]
# globalcore 1000
globalmem  4550
globalpowertune 130
globalfan 85


追記2 (17/10/22)
globalmem 4550 にしてじっと観察してみたところ安定してそうに見えたのですが、一瞬 hashrate が落ちて、復帰したことがありました。まぁ復帰したならいいかなとも思うのですが、安定稼動が一番なので、globalmem 4500 で安定ですな。