ラベル リグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月19日日曜日

マイニングに使うべき電源

こんにちは、ドリ助です。

マイニングを続けて4ヶ月になります。長い月日がかかりましたが、とうとう気づいてしまいました。電源の重要さに。。。

私のマイニングリグではマザーボードと GPU 1枚を動かす電源に 750w の 80plus SILVER の製品を1つ使っています、GPU 6 枚動かす電源に、650w の 80plus BRONZE の製品を3つ使っています。電源を選んだ時は、「まぁなんとなく電源容量が多くて、80plus のグレードが高い方が安定してそうでいいけど、値段優先だな」くらいで選びました。

これが素人の考え方でした。タイムマシンがあったら4ヶ月前の自分に言ってやりたい!
「電気代の高い日本でマイニングするのに電源の効率を考えないでどうする!」と!

こちらは 80plus の電源の変換効率の対応表です。STANDARD(無印) と TITANIUM の差は最大 14 パーセント!

これがどういうことかというと日々の電気代が最大 14 パーセント変わるということです。また負荷による変換効率にも注目したいですね。こちらは 50 パーセントのときに一番効率よくなっているので、使う電力の 50 パーセントの電気容量のユニットを選ぶべきです。つまり同じ値段でも無駄に電気容量が大きいものだとより電気を食うということになります。

マイニングリグの電気代などは以前こちらで計算しましたが、1日 539 円なので、すべて GOLD に変更して5 %変わるとすると、約 27 円になります。ここで GOLD を選択した理由は上位のモデルのなかで GOLD が一番製品が多く競合が多いため安いからです。

GOLD でよさそうな製品を見てみるとここらへんで約 8000 円なので私が購入した BRONZE(5500 円) との価格差を見ると 2500 円 x3 で 7500 円なので、300 日立たないうちに元が取れてしまう計算になります。

他にもおまけとしてグレードの高い製品には長い保証がついていることもあるので安全性を考えたらさらにおいしいかもしれません。まぁ結論としては多少値段差があっても電源は plus80 GOLD の商品を買おうということで!

追記
さらにこちらの実験では BRONZE と GOLD に 10% 以上の開きが。。。
これなら今から GOLD に買いなおしても十分元が取れてしまうかもしれません。

以上です。

2017年8月23日水曜日

ビデオカードの配置について

こんにちはドリ助です。
暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

ウチではリグが元気に熱を発しており、リグの置いてある部屋は蒸し風呂状態です。ウチでは排熱にお金をかけてないので、リグのためにエアコンなどはつけていません。サーキュレーターのみで排熱をしています。

ところで、たまに他のリグの写真をみるのですが、なぜかビデオカードを一直線にキレイに並べていることが多いように思います。こんな感じで。


1列 x6枚

これだと隣のビデオカードの熱や熱風が隣のビデオカードに伝わって排熱の邪魔になってしまうのではないんかな?と思います。

私のように小規模じゃないからスペースが足りないとかエアコンつけるから関係ないわ〜など理由があるのかもしれません。

またちゃんとラックがあってファンをつける場合、近くにあった方が効率よく排熱できるのかもしれません。

ただ、そうでない場合はビデオカードは離して置いてある方が温度が上がらないように思います。

ウチのリグは以前は1列に並べていたのですが、今では縦に2列にしてビデオカード同士の、間隔を広げています。

2 列 x 3 枚


これだと部屋は蒸し風呂状態ですが、なんとか70℃は行かないで安定しています。夏はこれで乗り切ろうかと思っています。秋が来れば逆に暖房機器として大助かり!早く秋が来て欲しいですね。


以前の1列のときにビデオカード同士の間に手を入れたときの熱風の暑いこと暑いこと。この熱で風呂でもわかせんかなと思ってしまいます。

こんなのとか
積層型熱電変換素子(開発中) | 村田製作所

こんなのが
蓄電・発電機器:熱源に「貼るだけ」で発電するシート、積水化学が2018年度に製品化へ

早く実用化されたら面白いですね。